〒529-00341 滋賀県長浜市湖北町速水1860
湖北福祉ステーション内
河毛駅から徒歩20分 駐車場:あり
お気軽にお問合せください
長浜米原しょうがい者自立支援協議会の活動予定カレンダーを下記に掲載しております。各自ダウンロードしてご確認ください。
(※注意:随時更新しておりますので、当初の予定と日程や場所が変わることがあります。会議参加予定の直前に再度日程等の確認をお願いいたします。)
次回の部会開催は、12/14(木)を予定しています。作業班の予定は下記のとおりです。
〇ステップアップ推進班・・・10/12(木)
〇当事者サポーター推進班・・・10/25(水)
〇地域移行推進班・・・11/14 or 11/15予定
次回の部会開催は、11/9(木)を予定しています。作業班の予定は下記のとおりです。
〇学齢期班・・・11/24(金)予定
〇専門的人材班・・・11/28(火)予定
〇成人高齢班・・・11/17(金)予定
次回の部会開催は、3月を予定しています。作業班の予定は下記のとおりです。
〇権利擁護・虐待防止班・・・9/28(木)予定
〇重介護・医療ケア検討班・・・10/19(木)予定
〇あるべき姿検討班・・・10/16(月)予定
次回のプロジェクト会議開催は、10/13(金)を予定しています。
★事業所情報記入&ご報告のお願い。(9/11~9/30)
次回のプロジェクト会議開催は、10/11(水)を予定しています。
ただいま準備中です。開催日時が決定しましたらこちらでお知らせします。
9/25(月)に自立支援協議会全体会議を実施します。詳細は下記からダウンロードしてください。
3/24(金)に自立支援協議会全体会議を実施しました。当日の資料については、下記よりダウンロードしてください。
今年度6月~9月にかけて実施した計3回の100人部会とこれまで継続的に専門部会等で協議したきた課題等を整理し、新たな自立支援協議会の体制を整えました。これまでの経緯やこれからの新たな体制についての概要を動画にて報告させていただきます。
専門部会や作業班での詳細な活動内容については、後日開催される専門部会会議の中で出席者と一緒に考え決めていきたいと考えています。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。(記入していただいた内容な協議会事務局で共有させていただきます)
当日資料を下記からダウンロードしてください。
(PDFに変換する際に白紙ページが混在しております。ご容赦ください。)
この一覧表を作成するきっかけとなったのは、専門部会に参画されている学校の先生から、「教師は異動が多く、各地域の社会資源の状況がすぐにはわからない。一目でわかるような資源一覧表があると助かる」というご意見があり、専門部会として作成に着手しました。
ご活用していただく中でさらなるブラッシュアップを目指していますので、見直し・改善点等があればご連絡いただければありがたいです。
令和4年3月23日に長浜米原しょうがい者自立支援協議会全体会議が開催されました。当日資料は下記よりダウンロードしていただくことが可能です。
※次第等資料をデータ化(PDF)する際に白紙ページが混在しております。ご容赦下さい。
障害者虐待のことをしょうがいのある方や周囲の方に正しく知っていただくことを目的に啓発資材(ステッカー)を作成しました。
ステッカーは圏域の関係機関に順次配布しておりますが、より広く周知していただくために下記に印刷用データを掲載いたします。必要に応じて印刷してご使用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像の説明を入力してください
コロナウイルス感染症対策を講じた上で協議会の運営が適切に行えるように、また専門部会等によって対策に差異が生じないように指標を作成しました。
協議会活動に参加される際には、指標を参考にしながら活動していただきますようよろしくお願いいたします。
サービス提供事業所でコロナウイルス陽性者が発生した場合には、その状況と対応等を利用者ご家族に迅速にお知らせする必要があります。それぞれのステージに応じた発信様式を作成しましたので参考にしていただければと思います。
コロナウイルス等の影響によりサービス提供を休止した場合には、ご家族や支援者等の関係機関に、その状況と対応方法、今後の方向性等を情報提供する必要があります。事業所としてどこに情報提供する必要があるのか、フロー図を作成しましたので、参考にしていただければと思います。
しょうがい当事者の方が、コロナウイルス濃厚接触者と認定され在宅等で2週間の自宅療養をせざるを得ない状況となったときに、その方の2週間の在宅生活を支援者・関係機関で考える際に使用していただければと思います。どこの部分にどれくらい支援が必要かを関係機関で共有する一つのツールとして使用していただければと思います。
自立支援協議会全大会の様子
湖北地域に暮らしているしょうがいのある人たちが、住み慣れた環境で、また住みたい場所でいきいきと暮らし、共に育ち学び働き続けることを目的とし、しょうがいのある人たちとその家族、教育医療労働福祉その他関係者が一緒になり、課題を整理・協議して解決を目指す協議会です。
協議会の中には、相談ワーカー部会、就労支援部会(ジョブスター会議・学卒分科会)、権利擁護部会(当事者サポーター推進分科会、虐待防止分科会)、発達しょうがい者支援部会、重介護・医療ケア検討部会、新型コロナウイルス感染症対策プロジェクトがあります。
・相談活動から見えてくる圏域課題の整理。
・相談員の交流の場。
・資質向上のための研修会等の実施。
・圏域情報の報告、共有。
・地域生活支援拠点等の整備に向けた取り組み。
▶権利擁護部会 全体会
・当事者性の高い部会を目指し、障害者の差別解消や権利の獲得に向けて活動する。
・地域アドボケーターなどと連携し、差別事象に関する共有と活動を行う。
・虐待防止分科会、当事者サポーター推進分科会を統括し、虐待防止の仕組みや地域生活塾の開催に向けた提言を行う。
▶権利擁護部会 当事者サポーター推進分科会
・しょうがい者の自立に向けた支援として継続的に地域生活塾を開講していくための協議を行う。
・しょうがい者の自立における課題等を持ち寄り関係者間で情報共有し課題解決していく。
▶権利擁護部会 虐待防止分科会
・虐待防止センターの第3者評価機関についての協議
・虐待防止分科会に求められる機能についての協議
・虐待通報件数と現状の分析、求められる対応についての協議
▶就労支援部会 ステップアップ分科会(ジョブスター会議)
・事例を通してB型事業所から一般就労への支援方法を学ぶ。就労に関する知識の学習を支援者向けに行う。
・事業所内で一般就労への意識付けを行う。
・企画研修では「アセスメントの基本視点・職業アセスメントについて・就労支援のプロセス」についての計画、実施予定。
・圏域の求人情報の共有を行う。
▶就労支援部会 学卒分科会
・個々のニーズに対して社会資源の充実を図り、本人の自己決定・選択に基づいて就労を支援(在学中の学校生活の様子、就業体験のアセスメント、就労アセスメント等の情報も活用しながら)していける体制の構築を考えていく。就職前の進路決定から、就職後の定着まで、学校と関係機関の役割とその移行の仕方について取り決め、検証し、当圏域での体制作りを目指す。
・幼児期・学齢期、成人期の2グループに分け、地域ニーズの整理を行う。
・湖北圏域で発達しょうがいの方が安心して生活できるようにする。
・日常的に医療ケアが必要な方について、福祉・医療との連携構築、夜間も含めた生活支援体制のあり方について検討を行っている。
・感染予防対策の取り組みへの徹底(圏域事業所への聞き取り巡回の実施、感染予防ガイドラインの周知)
・感染症発生確認後の対応について事業所間の共通認識をもつ。
自立支援協議会は、しょうがいのある方たちが地域生活を継続していくにあたり、バリアとなっていることははなにかという課題に対し、共通の目的を持ち、対立構造を作らず協働意識を育み地域の支援レベルを一つ一つステップアップをしていくこと目指すしています。先述のことに賛同し協働できる方であれば、どなたでも(法人・団体・事業所等)参画いただけます。検討されている方は、事務局までご連絡ください。
個人情報保護に関する法令その他規範を遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
個人情報は適切な方法により取得します。
またその利用は同意を得た目的の範囲で行い、利用目的はできるだけ明確にします。
所有する個人情報は、利用目的の範囲で正確で最新の内容に保つように努めます。
また紛失・漏洩・改ざん等を防止するために必要な措置を随時検討し、安全管理に努めていきます。
あらかじめ同意を得ている場合、その他正当な理由がある場合を除き、個人情報を第三者に提供しません。
随時、個人情報保護のあり方を見直していきます。
そのために、個人情報の訂正・利用停止、その他苦情・指摘等に対し、迅速かつ適切に対応するように努めます。